順心病院救急科は2013年4月に新設され、稼動している。
救急科は外科系担当医2名、内科系担当医2名、脳外科担当医1名の救急専門医5名で構成され、常勤の脳外科専門医5名と連携して救急治療を行っている。
当救急科は、脳神経外科が中心の病院であるため、意識障害、ふらつき、四肢の感覚異常など、脳神経に関する症状かもしれない症例が集まってくる。
低血糖で意識障害、肺炎または肺梗塞により低酸素状態で意識レベル低下、不整脈など心疾患による意識障害、消化管出血による貧血でふらふらする症例など、他の疾患により症状が脳神経の症状と似ているため搬送されることも多くみられる。救急科ではその鑑別が重要な役割になっている。
2021年の1年間の緊急手術は323例で、その内訳は、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術103例、頭蓋内血腫除去術51例、穿頭脳室ドレナージ術(EVD)38例、経皮的脳血栓回収術36例、脳動脈瘤頚部クリッピング術(くも膜下出血)30例、減圧開頭術20例、脳動脈吻合術(バイパス)6例、脳血管内手術(コイル塞栓術)6例などであった。
1) | 脳梗塞 | 1005件 |
---|---|---|
2) | 一過性脳虚血発作 | 443件 |
3) | 頭蓋内損傷 | 392件 |
4) | 脳内出血 | 206件 |
5) | 肺炎 | 108件 |
6) | てんかん | 173件 |
7) | くも膜下出血 | 48件 |
8) | 水頭症 | 25件 |
9) | 片頭痛 | 17件 |
10) | 前庭機能障害 | 192件 |
転移性脳腫瘍、原発性脳腫瘍、急性扁桃炎
熱中症、低体温、糖尿病、
自然気胸、外傷性血気胸、喘息重積発作、慢性閉塞性肺疾患
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、イレウス、大腸憩室炎、
急性虫垂炎、胆嚢結石
腎結石、尿管結石、腎盂腎炎
下肢蜂窩識炎
西暦 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
症例数 | 65件 | 84件 | 45件 | 47件 | 41件 | 49件 | 62件 | 70件 | 43件 | 42件 |
(三重大学医学部 1978年卒)
(自治医科大学医学部 1986年卒)
(神戸大学医学部 1979年卒)
(兵庫医科大学 2000年卒)
当院見学を希望する医学生、研修医の方は下記メールか電話で連絡ください。
メール | hatta@junshin.or.jp |
---|---|
TEL | 079-437-3555 |
救急科外科系 | 八田 健 |