順心リハビリテーション病院 順心会グループ

  1. 順心リハビリテーション病院ホーム
  2. 当院について
  3. rTMSとCI療法について

rTMSとCI療法について 
※現在は行っておりません

※当院のrTMSは、うつ病の方を対象とはしていません。

TMS(経頭蓋磁気刺激治療)とは

磁気刺激治療(TMS※1)は、東京慈恵医科大学で始められた新しい治療法で、脳神経細胞に磁気刺激を与えることで、麻痺している手の潜在能力を最大限に引き出す事が期待されている治療法です。
頭に“r”がついているのは、そのTMS療法を反復するという意味です。
現在ではTMSに、CI療法(※2)つまり集中的な手のリハビリテーションを併用することで、さらに高い効果が得られていると言う報告があり、当院には平成24年10月に兵庫県下初となるrTMS治療の導入と、CI療法の併用を行っています。

※1 Transcranial magnetic stimulation
※2 Constraint-induced movement

病気の発症から
数年経っていても効果がある

以前は、脳卒中による麻痺の回復は6か月で頭打ちになるという事が言われており、6か月以降の回復は難しいというのが一般的な考えでした。
しかし最近では、たとえ脳卒中を発症してから数年が経過していても、症状にも依りますが麻痺の改善が見込めるということで大変注目されています。

rTMSのメカニズム

当院での治療効果

図1は、ある課題に要した平均時間です。同じ課題に要する時間が大幅に短縮しているのが分かります。
図2は、日常生活での使用頻度です。麻痺した手の使用頻度が大幅に向上しているのが分かります。
このことからrTMS・CI療法は、手の機能向上だけでなく、日常生活における手の使用頻度向上にも非常に有効であることが分かります。
さらに満足度アンケートでは「今までよりも前向きになれた」など、満足の声を多くいただいています。
これにはスタッフ全員が驚き、今後の治療に対して大きな励みとなっています。

適応基準

当院でrTMSを受けるには、以下の適応基準を満たす必要があります。
当院で診察・検査を行い、rTMS治療の適応があると判断された場合に治療を受けることができます。尚最終的な判断は医師が行います。

  1. 年齢が16歳以上である。
  2. 認知機能に問題がない ( 認知症ではない )。
  3. うつ病ではない。
  4. 透析をしていない。
  5. 頭蓋内に金属 ( クリップなど) が入ってない。
  6. 心臓ぺースメーカーが入っていない。
  7. 少なくとも一年間は痙攣の既往がない ( 脳波検査で異常が無い )。
  8. 全身状態が良好である ( 発熱、栄養障害、重度心疾患、体力低下がない )。
  9. 日常生活が自立している ( 自ら移動できるなど生活上では介助が要らない )。
  10. 脳卒中 ( 脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血 ) を原因として上肢麻痺(※1)を呈している。
    効果が期待できるのは,上肢の麻痺に対してであってしびれに対する効果はありません。また、発症してから半年以上経過した方を対象としています。

※1 少しは指が伸ばせることが適応に含まれます。全く指が伸ばせない場合は適応外となります。

入院日が決定した後でも入院前に新たな脳卒中症状があった場合やけいれん発作があった場合、その他体調不良があった場合に医師の判断のもと入院を見送らせていただく場合があります。
上記の症状がみられた場合は速やかに当院へご連絡ください。

入院費用について

入院治療費には健康保険が適用になります。
入院はすべて個室での対応とさせていただきます。個室代は保険外適応となります。
ご負担額は個室代を含め,15日間で3割負担の方で21万円程度,1割負担の方で13万円程度です。
診療内容や月をまたぐことにより,金額が多少異なることがあります。

スケジュール

入院までの手続き

  1. 適応基準に合うかどうかを確認する。
  2. 順心リハビリテーションセンターに電話
    『磁気刺激治療(またはTMS)希望』と言って頂ければ内線で担当へお繋ぎします。
  3. 外来診察の予約を行います。
  4. 外来診察で,治療が可能と判断されれば,入院日を設定します。

これら、rTMS治療ならびにCI治療にご興味をお持ちの方は以下までご連絡ください。

順心リハビリテーション病院 079-438-2200
順心病院 079-437-3555

社会医療法人社団 順心会グループ